見学案内
・ご希望の日時をご相談下さい。(年中無休)
tel086-224-4688mailrenjyoji@h.do-up.com ※メールでも質問等承ります
※ご予約なしでご来殿いただいた場合、法要などでご見学いただけない時間帯がございます。
あらかじめご予約されることをおすすめします。
見学・ご相談
・蓮昌寺事務局より事務員がご希望をお伺いし、久遠堂をご案内いたします。
↓
・久遠堂の「永代供養」「費用」などについてご説明します。
↓
・ご要望/ご質問等、お気軽にご相談ください。
申し込み・またはご検討
・お申し込み:納骨棚の場所をお選びいただき、一定期間のご予約を承ります。
または
・ご検討:ご見学後、納得ゆくまでご検討ください。※ご家族間でのご相談・ご検討を要する場合など、ひとまず仮お申し込みにてご検討いただくこともできます。
臨終を習う
妙 法 尼 御 前 御 返 事 にいわく
●「日蓮幼少の時より仏法を学び候しが念願すらく、人の寿命は無常なり。出づる気は入る気を待つ事なし。風の前の露、なお譬にあらず。かしこきも、はかなきも、老いたるも、若きも定め無き習いなり。されば先ず臨終の事を習うて後に他事を習うべし。」
●日蓮宗の開祖日蓮聖人は、幼少の時よりみ仏の教えを学んできましたが、その折にこう念願しました。人の寿命は無常である。はく息はすう息をまつことなく出てゆく。風の前の露すら、なお例えることができないほど、はかない。かしこい者も、おろかな者も、年おいた者も、若い者もさだめがたいのが人の世の習いである。だからまず、死に臨んで悔いない覚悟をもつことをしっかり習いさだめて、それからのちに他のことを習うべきだと諭されました。
メールでのお問い合わせ